News

金属加工機械のアマダは17日、半導体プリント基板向けレーザー加工機などを手掛けるビアメカニクス(神奈川県厚木市)の全株式をアドバンテッジパートナーズから取得すると発表した。取得額は510億円。7月中にも取得し、連結子会社とする。
[ロンドン17日 ロイター] - ロンドン上場のヘッジファンド、マン・グループ(EMG.L), opens new tabは、トランプ米政権の高関税政策の影響で市場が混乱した14日までの2週間で運用資産が約56億ドル減少したと明らかにした。
[東京17日 ロイター] - セブン&アイ・ホールディングス(3382.T), opens new tabは17日、伊藤順朗副社長が代表権のある会長に就く人事を発表した。5月27日付。副社長にはセブンーイレブン・ジャパン副社長の木村成樹氏が就任する。
[上海 17日 ロイター] - 中国政府は、自動車メーカーが運転支援機能を宣伝する際に「スマート・ドライビング」や「自律走行」という言葉を使うことを禁止し、こうした技術に対する監視を強化する。
「もともとこうした戦略だった。大統領は交渉で有利に立てるようにしているのだ」、「この瞬間まで方針を貫くには、彼にとって大きな勇気が必要だった」――。4月9日、ベッセント米財務長官はホワイトハウスで記者団に対しこのように述べ、米政府が発動後たった13時 ...
[東京17日 ロイター] - 半導体製造装置のディスコ (6146.T), opens new ...
トランプ米政権の関税が世界の債券市場を揺るがし、日本でも起債の延期・中止が相次ぐ中、住友ゴム工業の5年債が増額・条件改善で発行されるなど一部で明るい兆しが見え始めた。一方、市場の回復度合いを測る試金石として注目されているブリヂストン債は中止にこそなっ ...
[17日ロイター] - ロシア軍は16日夕、ウクライナ南東部ドニエプロペトロフスク州ドニプロに大量のドローン(無人機)による攻撃を実施し、地元当局者によると子どもを含む3人が死亡し多数が負傷した。
4月第2週(4月7日─4月11日)の海外投資家による日本の現物株と先物合計の売買は、1958億円の売り越し(前週は7730億円の売り越し)だった。売り越しは3週連続。個人は1569億円の売り越し(同7274億円の買い越し)で3週ぶりの売り越し、信託銀行は3880億円の買い越し(同1976億円の売り越し)で2週ぶりに買い越した。
[ロンドン 17日 ロイター] - ロイターが入手した文書によると、ロシア政府は接収した米国資本の缶詰メーカー「グラブプロダクト」を通じてロシア軍に食料を供給する計画を進めている。 ルビオ米国務長官は、同社の扱いが米ロ関係のリセットで議題の1つになるとしており、両国関係が悪化する恐れもある。 グラブプロダクトは昨年10月に接収され、米国資本の企業で唯一ロシア政府の管理下に置かれている。 同社の新経 ...
シドニー株式市場は反発して引けた。コモディティー(商品)相場高を好感して買われた鉱業株が上げを主導した。国内雇用が持ち直したものの、オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)の利下げ観測は市場で揺らいでいない。 S&P/ASX200指数は週間では上昇。18日は休場となる。トランプ米大統領の関税政策を受けて、前週までは2週続落していた。 鉱業株指数は1.5%高。鉄鉱石の目先の需要が堅調なことが相場を ...